.....お問い合わせ.....

メール cha-two@mail2.kagacable.ne.jp
<< August 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
吸坂焼き(3)



『そろそろ独立したいんですが・・』


この加賀市の修行先でぼくはこの日がいつか来ることを願いながら修行の日々を送っていた。



当時はまだ ”徒弟制度”の名目が社会的に通用する時代で、先輩、後輩の位置づけがはっきりしていて、初めに修行した京都の陶房では18歳の”ガキ”にこき使われる時代だった。(わたし28歳)



だから、”独立”するということはこの世界ではスペシャルなことであった、そしてそれが時代の”トレンド”でもあった。



ところで、ぼくはこの加賀市が本籍地で、ご先祖さんの墓もこの大聖寺にある。そんなこともあって、この地で焼き物を始めることにした、つまり動機はいたって単純なのである。



たまたま見つけた家がこの吸坂の入り口にあって、家賃がとんでもなく安かったのでここを仕事場にすることになる。後に、それがとんでもないことに繋がるとはよそ者のおいらには知る由もなかったが。


つづく

..................................................................................




窯跡のあちこちにころがっている窯壁、当時はレンガではなく、『クレ』という粘土を木枠で固めてだけの耐火物を使用した。




ゆっくりと斜めに登る窯の跡。




人の手が入っているのか、この場所だか雑草が生えていない。昔の窯跡の特徴がよく出ているように思う。土中に粘土質の層があると、湿気が抜けにくく食虫植物などの特殊な植生がみられることがある。




この茗荷の林を進むとそこに大きな穴がある。蛇足だが今茗荷の旬。




粘土を採った跡、30年前はもう少し窯跡らしい雰囲気でしたが。。。
吸い坂の『集会場』の裏に当たります。

磁器や陶器、瓦や焼き〆の壷の欠片と思われる陶片がそのあたりに散らばっていました。
しかし、それがその時代のものかどうか判断できないこともあり、拾ってくるのは止めました。


ここに立つと、『兵者どもが。。。』という気分がよく伝わってきます。
江戸時代、わたしたちの知らない人生と営みがここにあったのですね。
わたしたちはそれを想像し、仮説を立てていく楽しみがあります。
でも残念なことに窯は壊されて、もうタイムカプセルは開かれた後でした。
吸坂焼き(2)



『吸坂』 という村がこの加賀市にある。大聖寺から温泉地、山代温泉や山中温泉へ辿る旧街道にあたる数十軒の村がそうだ。今は大聖寺川沿いに国道が出来て、この 『吸坂』 は脇道となってしまったが藩政時代はここが主要な幹線だったという。


この村の突き当りほどに現在公民館があり、その後ろに江戸期に使われていた窯跡が山の傾斜に沿って築かれていた。30年ほど前、竹藪のなかにそれは朽ち果て、この加賀市の社会教育課によって発掘も終えていたように思う。


加賀藩の資料によると、その当時薪の調達のため松を伐採したいという旨の資料(要望書)が残っていると聞いた。またこの窯から出た(物原とおもわれる)陶片は現在加賀市の資料館に保存されており、昔、わたしも何かの縁があって見せてもらった事がある。(展示はされていない)


ただ、残念なことに、それらの 『陶片』 は茶陶の品格とは程遠く下手(げて)の雑器であった。考古学的にはこれが『吸坂』焼きの概念となる、それは正しい認識だと思う。

だとすれば、わたしがこれまで観てきた 『吸坂』 とは、いったいどこの焼き物なのか・・・


つづく
吸坂焼き


『 あんた、吸坂でけへんか』 Sさんから次の”課題”が入る。

”吸坂”とはこの加賀市吸坂町で焼かれた焼き物、ではない。

一般的には『吸坂手』として陶芸界では通用している技法の総称といっていい。

”手”とは”手法”を略したもの、、

それが出来ぬか、、と言う問い合わせであった。



『それでなぁ、、、』

その器は6寸ほどの丸皿で、銹釉と瑠璃釉との掛け分けで、その瑠璃のところに満月がぼんやりと描かれている、らしい。

『どっかで観たことあんなぁ〜』 ぼく。

『ウンそれや、、、』

『月は綺麗に抜いたらあかんで・・あのぼんやりがいいんや』

う〜ん”撥水剤”やなぁ、、、

『それとなぁ、、、あの月やけど、おんなじとこにあったらあかんで、端っこに隠れたり錆びのところに半分あってもオモロイやろ。。』

なるほどなぁ、、、


さっそく丸く平らな皿を作って日向に干していたところ、、、夕立が来て

『底は真平らでないといけませんか・・』

『そりゃそうや、、、盛り付けやすい』


さて、お茶人さんやプロの食器はとんでもないところに目配せすることになる。

20年ほど前に採っておいた吸坂の土を素焼きすることにした。

時代が時代だから、いっそ本格的にやってみたくなった。

そう思うと、Sさんが小堀遠州や古田織部に見えてくる。


ぼくがその『吸坂』から採ってきた土や鬼板(焼き物の原料)はもう国道の拡張工事で誰の手にも入らない。その”時代”だからできる造作があるように思う。


今日の一客 『吸坂手色絵菊文5寸皿』 
夏の日


さて、我が家のつばめが今日やっと巣立ちました。

巣立ちの前にはたくさんの仲間がやってきて、玄関まえの電線に止まりミキサーの中に居るようにくるくる回りながら低空飛行をするのでした。(都会の人はきっと見たことないでしょうね)

そんな中の何羽かが、踵を返すように玄関をくぐり、まだ躊躇いがちな小ツバメに促すのです。

『おいでよ、おいでよ』 と言ってます。 



親ツバメのおなかは白地に茶褐色の文様の入った豹柄です。

夜になると、またしばらくの間は帰ってくるのでしょうか。


ぼくたちもそろそろ仕事です。

つばめの”ウンチ”を片付けながら、、、いやはや。。たいへんな日々でした(^^)




明日があるから


歌は詩のように 詩は歌のように とはいうけれど

今日はこの一曲を、、
田舎暮らし
 

『え〜まだ巣立ちしてないの、、、〇〇さんとこはもうずいぶん前に二度目が終わったぞ』

この村のAさんの頭をかすめ、我が家の土間に滑り込む親ツバメ

『え〜〜渡りは9月から始まるから、こりゃ”越冬”するつもりかなぁ』 と仰る。

じゃ、何食べるんですかねぇ

『そりゃ、ゴミ箱を漁るんかなぁ』

『これから、飛ぶ練習や餌を捕ることを覚えなくちゃいけないから、間に合わんだろう』 と。

本当かなぁ。。。とも思えず、、、

ともかく我が家ではこの夏二度目の産卵となった。


お父さんツバメは時どき『外泊』することがあり、

なにか”事故”でもあったかなぁ、と心配することがあったが、、、

この成長振りからもう”巣立ち”はそろそろだとおもう。


昨夜は玄関にフクロウが来ていて、そのフクロウと細君の目が合ったとか、、

ともかくこちらは”里山”なのです。

昼間はカラスやハヤブサ、地上からは蛇がやってくる。


まぁ、赤ちゃんツバメはこの巣のなかからおいらの話し声や仕事振りを充分に観察しながら、南の島に飛んでいくのかなぁ、、、


ツバメは雁や鴨のように群れを成して飛んでいかないそうで、、、陸沿いに休み休み数千キロの旅をするそうです。


いよいよ、秋の風を感じる里山の暮らしです。


『涼しくなったら、あの栗の樹と銀杏を伐らんとなぁ、、、』 Aさんはどうしても今年中にうちの樹を伐りたいようで・・・

さて、この冬のストーブの薪に間に合うや如何に・・・
(銀杏は薪にはできないとのこと、ふぅ〜〜)












ひと夏の想いで
僕は一年で一度だけ『太陽の季節』を味わうためにプールに出かける。

もちろん屋外は青空で太陽が燦燦としてなくっちゃいけない。

その時のためにとってある”ビキニ”にがあって、(ふつうはスパッツを穿く)

光合成するための儀式をする(プールサイドに寝転ぶ)



日ごろ屋内のプールで泳ぐのは実はこの日のために練習しているようなもので・・・

僕のように背泳ぎしかしない泳者にはチト苦しいところがある(青空しか見えない)

それでもこのときだけは何とかクロールを数百こなし、甲羅干しをする。

それを何度か繰り返し、、、、

帰ってビールで一杯やるのだ。



外では蜩が鳴き、土間ではツバメの子が蝉のように餌をねだる。

扇風機の羽音だけがやけにうるさいのは他に何も聞こえないから、、、

谷間に吹く風が僅かに秋をはこび、今日の一日が暮れようとしている。

それにしても、なぜか虫歯がチョッと響くような気がした。

今日のビールのおつまみは『塩茹で枝豆』

ウン♪、チョッと旨かったかな。


細君も故郷に帰っている、平穏な一日がすぎていく。
暑い日
ぼくは古陶』を蒐集する癖があり、その筋の壊れた陶片をオークションで手に入れている。

最近のオークションはどこもかしこも贋物のようで、危なくて手も足も出ないけれど、欠片まで『ニセモノ』はないだろうと、時どきそんなサイトを覗いてみる。



先日も750円で『明代古染付け、江戸時代』 というちょっと不思議なキャプションのついた器の見込みの欠片がのっかっていて、、、

送料が500円、手数料が90円ほど、あわせて1350円ほどだったらまぁいいか。
なんて思いながらフォトショップに取り込みながら右や左に回転させながら具体的に何が描かれているのか、、、、



『お〜い、これなんに見える』と細君に聞いても 『分からない』

『いやぁ〜これ、飛猫って書いてあるけど、猫って飛ぶのかぇ』

馬鹿な話だと思われるかもしれないけれど、なにしろ明代の古染付け、時代が違うと発想もチガウ。

さて、今日は細君が故郷に里帰りしたこともあり、『想』というやつを巡らせて見た。



将棋に飛猫ってのがあった。が、画像で見てみると猫が飛んでいるやつや、飛び上がろとしている日本画がある。欠片の『あれ』とはまったく違う。

これは飛猫 ではなく 飛龍じなかろうか。。
パソコンのキーボードの並びを確認しながら、、、


暑い日だからなんだか仕事にもならなくて、、、、つまらん事ばかり考えている。
金箔を使った器



おいらは石川県に住んでいる。その石川県の「金沢」という都市名は昔、金沢市郊外に住んでいた男が砂金を見つけたことによるため、らしい。


その『昔』というのがいつごろなのか、おいらは知らないけれど・・とにかく、この金沢には金箔を商う店が実に多い。


箔を使う仕事依頼があったので、いろいろサーチした結果、一番近いところにある箔屋さんに出掛けてみた。


前もって連絡してあったせいか親切な対応で、その金が置いてある引き出しには焼き物用の金が色々あり、いままで知らなかった世界を垣間見た。


『器用貧乏』とはこんな出来事に興味を示し、『手を出す』ことなんだろうなぁ〜『剣呑・剣呑』


そこで迷いに迷った挙句、釉薬の付いた『澄』(ずみ)という、を一枚頂いて、、、『電話注文できますか』といったら、このあたりからおいらに対する雰囲気が一段と良くなってきて・・ま、しゃぁないこちらは 『汚れの格好やし』


下、その『澄』の入った袋  (12cm四方くらい)





それをハサミで切って、水に浮かし(下)子供の頃やった転写みたいにして、金を器に貼り付け上絵の窯でやいてみた。(上の写真)


初めてにしては、、、はい、成功(^^)
反省点は金の分量かな、少ない方が良いようですね。






*********************************

わたしの新しいホームページはこちら ↓




金彩のはなし


金箔で加飾しなければいけない仕事の依頼があり

うちにあった金箔を貼ってみたところ

地の赤に金が喰われてしまい・・・

ご覧の通りとなった。



『金箔というのはその厚みが一万分の一ミリでありまして、焼き物でお使いでしたら千分の二、三ミリはないと、それを澄(ずみ)と言いまして、 』と、金沢にある老舗の箔屋さんが仰るのであります。

その『箔』にもいろいろ種類があって、そのまま焼き物に焼きつくように処理されたもの、ガラス用、食用、化粧用など様々あるらしく。。。



『じゃ、金って何度で溶融するの?』とおいらが素朴な愚問を発すると・・
『あ、いま担当者がおやすみで・・』



そんなわけで、きょうはこれからその『箔や』さんにでかけることになりました。

さて、この顛末は・・・次回