.....お問い合わせ.....

メール cha-two@mail2.kagacable.ne.jp
<< June 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
ツバメの子


さて、何匹いるのやら。。。



染付網目文小鉢
 

ご注文いただいた器の製作中

今日は細君が素焼きの器に絵をのっけているところです。

『染付網目文小鉢』

昨年からのご注文を含めて、やっと今日。




ところで、この網目

当然ながらいろんな形態があるようです。

私どもでは下の図柄と上のようなもの二種を使い分けております。

というより・・お客様の好み、と言った方が正しいかも




さて、、、

今日も暑い一日でした。

ぼくのスイムももう十五年余り

『時間よ止まれ』


細君は兎年


『キャ~~』と叫ぶ細君の声、、、

なんじゃらホイ、と。。。

どうやら、雑草を抜いていたところ後ろから 『足音が聞こえた』 という。

例の 『うさこ』 が後ろから『トントン』とやって来たらしい。

その足音に、、、

いや、その叫び声に・・『うさこ』 は藪の中へ、、。


この山の中では、昼日中、小錦級のイノシシが来ることもあり、カモシカや熊が来ることもある。

『うさこ』から見れば、細君の後姿はおおきな『うさこ』だったようで、、、

あぁ〜〜『あなた、何年〜〜〜』



兵馬俑のようではありますが・・・

こちら、ちいさな鳥の形をした『小鉢』です。

焼けあがりは『白磁』と『染付け』になります。

『バリ』を取って胴体を付けたのが下の写真。










ツバメの桃子


今から十七年前、この家に越してきた頃ツバメがやってきて巣をつくりました。

この家は築100年ほどの田舎家です。

玄関には10畳ほどの土間があって、其処にツバメが巣を作った跡がいくつもありました。

ある日、そこに蛇がやってきて・・・

それ以来、不思議なことにツバメは二度と来ることがなかったのでした。

報道によると、近年ツバメの数が減少しているとのこと、

原因は定かではありませんが、そんななか十数年ぶりにツバメの夫婦が巣作りをはじめました。

そして、やっと今日・・・



赤ちゃんの姿が見えました(大きな口を開けているのがそれ)

餌をやってるのが、、『桃子』

プールから帰ってくると、二匹一緒に休んでます。


追記

あ、それから、このツバメの夫婦、糞は下に落としません。

口でくわえて、外に捨てに行くのです。

う~ん、教えたわけじゃないのに。。。
フランス料理


(改題しました)

「フキ頂いていいですか」と村のご婦人が・・

ちっと前から気になっていたことがあって、

『あの〜例の苔ですが、、、喰える苔ってどれですか』と聞いてみました。

それが、これ、『ゼニゴケ』

彼女たちの探しているのが東京にあるフランス料理店へ送る食材なのですが・・・

『で、これって生で食べれるんですかね』

「ふふ、わたしたちも食べたことがなくって、、、」

どうやら、フグほどのことはないらしいけれど・・・



そんなわけで、、、水で洗って噛んでみました。

でもさすがに、、、

ところで、参考に、食感はあの浜防風に似ています。

こんなもの、都会者は金だして喰ってるとは、、、恐ろしや〜〜

そういえば・・・どんぐりの芽が旨いらしい、

この辺りでは、さしずめ、、イノシシが喰ってるもんだが。。。
リフォーム


『リフォーム』   辞書によると

手を入れて改良すること。作り直すこと。多く、洋服の仕立直し、建物の改装などにいう。

さて、この器、さるお料理屋さんが戦前から使っていたもの。

中央、見込みの色が飛んでいるのは撮影の結果ではないのです。

長年使って、使いまくって赤絵が剥げた状態なのです。

これを 『何とかならんかしら・・』


実は、一度使った器には様々な油が滲みこんでおり、これを素焼きの温度でやくと・・

その結果はそれは酷いことになるのです。

でも、本焼きで焼くと、どうなるやら。。。
(水気があると水蒸気爆発します)

お預かりしたのはそのためなのですが、この赤絵を本焼きで焼くと

薄い鉄さびになることは『経験的』に分かっているのですが

もう少し、剥げていれば、同じように色絵ができるのでしょうが。。

あれやこれや考えながら¥¥¥


これは、新しく作ったほうが、、、イヤイヤ、『安く』はつかないでしょうが。。。

複雑な気分なのです。

『もったいない』  ネットでサーチしたところ

「2004年のノーベル平和賞を受賞したケニア副環境相、ワンガリ・マータイ(Wangari Maathai)さんが2005年2月の来日の際に知り、世界に広めようと呼びかけている日本語」

だそうです。

「新しく作ったら幾らでできる??」
「はい、見本を作ってみます」

良い器です(造りは鍋島様式です)、この際、、、新しく作ってご注文いただきます(^^)
この器はおいらが頂こうかしら・・「もったいない」ですからね。


裏はお見せできませんが草花文が三箇所、染付けで描かれています。
また、器はそのお店ではメインの食材が入ることで・・高台が高く仕上がってます。

うさこ


最近毎日のように現れる 『ウサコ』

以前飼ってたネザーランドドワーフってのは別名『穴ウサギ』と言ってそこらじゅうに穴を掘った。

このウサコは野うさぎ

でも人がいても、3mくらいまでは近寄ってくる。

まだ子供のようだけど・・・

田舎暮らしなんです。

写真を引き伸ばしてみると、、『鼻』が白い。 

Fake


さて・・

きょうは中国明代の焼き物に特徴的な 『虫食い』 について

これが不思議なことに磁器の器の口元にこの 『虫食い』 というものが見られます。

おそらく、焼成の雰囲気か土の性質によるのか、釉が本体から浮き上がっているように思えます。

このような 『欠陥品』を 『虫食い』 としてこの時期の器の見所のひとつにあげたのにはそれなりの『訳』があったのでしょうね。

こんな 『欠陥品』 を それなりに 『受け入れる』 理由とは。。。
ま、いつの時代でも同じです。

お茶人さんもなかなかのものです(^^)

でも・・作ったものも、売ったものも、買った者も、使ったものも、だれも『ソン』はしなかった。
いいことです。
この時代にも 『辛苦短句』 があったのかいな。

ところで、こんな 『欠陥品』 をわざわざつけてくれ、という『注文』が入り、、、、

どうすりゃいいのさ(^^):



トノサマバイタ


『ワシらが子供の頃、バイタ(薪のこと)はこういう杉の枝を伐って使ったもんや』

と村のAさんは言う。

Aさんによると、杉の幹は年輪が大きく、枝は同じ年輪でも詰んでいる。

『だから、火持ちがいい』らしい。

そんな話を聞いて・・・Aさんが切った杉の枝を頂くことになった。

『ナタ』もそのために頂いたのだが・・・

これは整理するのが大変・・・

下、これはカメラの試験で撮ったもの。

 

これは電柱です。

これも薪になります。


今までの写真機がどうやらクラッシュしたようで、同じものをネットで・・

最近の写真機は修理が効かないようで、買ったほうが安くつく。

でも・・どうしてもこの機種が気に入っていたので

やっぱり、CCDがいかれていたようです。

直すと3万強、中古だとその三分の一、新品だと、、バッカみたい。

どうやら、ぼくの育った時代とは違うような。。。

Aさんはぼくの(バイタ)をみて・・・『それは殿様バイタと言うんや』と、

『カモシカ』君


このところ家の周りで大きな動物が居るような予感があって・・・

きっと、カモシカだろうと思っていたところ

あ、居ました!!

カモシカです。

市の担当者がなにやら凶悪犯を捕まえるための『サスマタ』なるものと持って

まぁ、可愛そうに、、、ほっときゃ山に帰るだろうに

これはぼくの車についているドライブレコーダーからダウンロードしたものですが

動画編集ソフトがなくて・・・

ま、静止画で。

真ん中に緑の矢印(上の写真)で示したところに居るのが、『カモシカ』君



こちらは山の中ですから、別段珍しいものではないのですが

この帰り、誰もいない道の端っこに件の『カモシカ』君が一人

車の窓を開けて言いました。

『おおい、早く山に帰んなよ』
 

追記

そんなことを村の人と話していたら・・・

どこぞの通信社が来たらしく、、、

アレを記事にするには・・・ぼくだったら、うにゃ〜

もう一枚、おまけ