.....お問い合わせ.....

メール cha-two@mail2.kagacable.ne.jp
<< April 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
かぶらの季節は


かぶらって・・冬の季語だそうです。
この石川県では、『かぶら寿司』ってのがあって、麹に漬けた鰤(ぶり)をかぶらに挟んで食します。これが結構いけるんですが・・・

このかぶら寿司、サイトで調べましたら4月一杯までのご注文に・・・あと数日です。
さて、わたしもこの時期を逸したら、アップできない。。。。

下、染付け。

 

それから・・・この展覧会の会期中、二日間休みがあって、その間、整形外科に行ってきましたところ、泳げっていわれて・・・不思議なことにこのところ痛みがありません。あれだけ夜中シンシンと痛かったのに。。。。あ。会期中小川さんにパワーをかけて頂いたことがあってそれかも知れない。信じられないかも知れませんが、小川さん、超能力もあるのです。展覧会、ご一緒できて幸いでした。これもご縁かも。。。



三人展、ご声援、ご協力、ありがとうございました。


改題しました。

今日は三人展の最終日、朝から富山、金澤と。。。
この展覧会では皆様にお越し頂きありがとうございました。
最終日くらい、朝から会場にと考えていましたが、諸々。。。。
このブログから、期間中、お世話になりました方々にお礼申し上げます。
これからも、魅力ある作品を提案していきたく想います。
常に、前向きに、常にあたらしく♪
ご声援頂き感謝。
またご縁がありましたら・・・

写真: 丸八茶店 金澤『一笑』店内です。
箱書き


京都の『うつわ屋めなみ』さんとはもう随分ながのお付き合いになる。昔は京都木屋町二条にある『おばんざい屋』 さんであったが、娘夫婦に店を任せ、自身は北区小山花の木町に『うつわ屋』 を営む気楽な家業(^^)

『もう、お習字も上手になられたでしょうから、いい字書いてや♪』 と先だってお買い求め頂いた器の箱書きを所望。 よっぽど、。。。下手やったんでしょうねぇ〜〜

今朝はこの仕事から・・・う〜ん、墨はよく磨ったし、小筆も散々傷めたつもり。。。新聞紙に書いているときは良かったけれど、本番になると、こんな感じ。でも、箱を削るわけにもいかず。。。

実は、正直に告白しますが・・・これでも上手になったなぁ〜って、自分では思ってオリヤス。細君曰く、『何描いてあるか分らん、もうちょっとなぁ、象が描いてるわけじゃあるまいし。。。』 と、(^^) 『   〜これから』 です。

明日は金沢まで墨汁と朱肉を求めに・・・ 
放映された茶碗
 

昨日放映されたケーブルテレビの画像です。
自分で撮ったものよりか、はるかに宜しいです、さすがプロ。

きょうは土曜日とあって、久しくプールで泳いできました。
が、、、、、やはり、クロールはダメでした。
う〜ん、 チョト、悲し〜

下画像は藤井寺の佐藤禎三さんから頂いた絵手紙。文章の部分はデリートしてあります。



自分で採ってきた木をチェーン・ソーで切り、斧で割る。ここまですると、なんだかストーブで燃やすのも勿体無いような・・・ まだまだ寒いこの頃です。 これだけあっても、冬の真っ最中だと一ヶ月は持ちません。寒い北陸の山の中から、ブログを発信しております。

今日は色絵の窯出し。ギャラリー様、今日か明日、発送します♪




なんて、パソコンにデータを放り込んでいると・・・目の前の庭に、なにやら得体の知れない動物(体長40cmくらい)。。。アップしました。さて、タヌキではありません。ハクビシンだと鼻に白いものがあるはず。アライグマだと、尻尾にシマシマ(^^) 背中に大きな傷。さて。。。う〜ん(^^;)





それから、富山のギャラリーさんから、『縁が欠けたので』 と直しの依頼。通常だと漆で直すのですが、器より高くつく。それで、わたしめが・・・え〜時にはこんなアフターも手がけております。この依頼、先日電話があったのですが、そうそう、この器それ程高価なものではありません。やっぱ、『思い出』、があるのかなぁ〜、、それとも『時代性』なのかなぁ〜。ん何て考えながら、、、こういう、汎用性の高い器って、直してもまた欠けるんだろうなぁっと。(複雑)

取材の日


プールで泳いでいても、フィットネスの会場でも、このギャラリーさんでも・・・最近では女性の活躍が目立ちます。地元のケーブルテレビの取材があって、この通り。。。

于武陵(う ぶりょう)の勸酒(かんしゅ)はさておき、( 寺山修司 詩/伊藤康英 作曲)『ダイセンジガケダラナヨサ』を歌った山崎はこだったか、カルメンマキだったかの話になると、、、さすが世代が違って。。。

でも、前線で頑張ってらっしゃるのはいいものです。先だっても、わたしの自宅展に取材でお越しになり、その際こちらの新聞に自分の取材する姿が載って・・・『切り取って持ってます』 と。

『ブログに載せますから』・・と言ってみたら。『顔が分らないように。。。』 と。 そういえば娘にも、はやく消すよう言われてオリヤス・・(^^:)

カルメン マキ こちらクリック→ だいせんじがけだらなよさ。』  



 
時代の流れ


ブログを始めて三年ほどになりますが、気をつけていることが何点かあります。それはネガティブワードを使わない、人を揶揄したり誹謗したりしないことです。そして、ネットでは議論は間違いの元になってしまうのです。だからわたしは、複雑なロジックには応じません。

男と女の会話にはある種の一定のルールがあるようです。女性は同調を求めます。男性は論理的に議論しようとします。ある時、わたしがメーリングリストに参加していたとき、男性から女性に宛てた一通のメールがそのメンバー(約500人)全員に届きました。

その顛末を書くだけの度量はありませんが、つまり誰だって間違いはあるはずだからです。さて、もうひとつ、わたしが気をつけていることがあります。それは身近に哀しい出来事を書かないことです。でもきょうは、その禁を破って・・・

お世話になっていた九谷の製土屋さんが先だって亡くなりました。長い間この九谷の焼物を影で支えてくださったひとりの男の死です。事故死だったとお聞きしました。その笑顔しか知らない田中の土屋さんに、心から哀悼の意を。。。この陶石の採掘場のほんの近くにその仕事場がありました。『あと、十年はガンバッテネ』 と話しをしたばかりでした 同じような土ですが、今日もヨソ様の土を使って仕事してます・・・『困っております』 しばらくダメでしょうね、田中さん。ゆっくり休んでください♪

写真: イカリ草 (庭先にて) 
今朝の新聞記事によると。。。
 

きょうの北国新聞(地方紙)によると、九谷焼で使われている陶石がこの一、二年で枯渇するという。どのような『資源』であろうと、それがいつか無くなるのは自明の理でありまして・・。

この動橋の展覧会で使われたわたしの器も、信楽の篠原土を使用している。さて、その前には黄の瀬というやはりよく似た原土を利用していて、今では高速道路の下になっているらしい。あるとき、その土がなくなって、『え〜!!』と慌てたものだ。

二十数年前、粉引きという焼物をしていたころは朝鮮カオリン(河東カオリン)という化粧土がそろそろなくなると知って一生分と言うわけでもないが蔵の中に10俵ほど買い置きしたところ、今では、インドかニュージランドかのカオリンがあるらしく、それが代替カオリンとして活躍しているらしい。

どうやら、車も衣料も食料もなにもかも・・・つまりはグローバルになっていくのかなと思えば、そんなものかも知れない。混乱は最初のうち、そのうち新しい焼物が出来るだろうと。。。暢気に構えているわたしである。わたしの使っているパソコンの裏側にも・・・どこかの国の名前が記されている筈だ。猪瀬直樹じゃないが、『地球はグローバルからフラットになった』、というのも実感できる。さて、これからは、どのように生きていくか、作陶していくかが問われているような。。。新聞を見ながら採掘場の跡を思い出しているしだいである。
『陶器どき、磁器どき』


どうやら、この世の中には『犬好き』と『猫好き』がいらっしゃるようで。。。
また。どちらも好きってのがまたいらっしゃるようで・・・

じつは小生、正直に告白しますが。。。。『   』なんです。
今日は娘と、ちょっと山中温泉までドライブしましたら、フレンチ・ブルドックなる犬を発見。

わたしから見ると、なんだか『犬』だか『猫』だか。。。。

ところで・・・同じように、『陶器どき、磁器どき』ってのがあるようで・・・
きょうも陶芸をやってらっしゃる福井の作家さんがお越しになり・・・
陶器は書でいえば、筆で字を書くようなもの、磁器は篆刻ですかねぇ〜なんて同調したりして。。。

この展示会、さしずめ小生は陶器どきなんでヤンス。ね、Mさん♪いつもこっそり見ていただいて・・・うれしいやら。。。なんともはや。(ここまで、名前が出掛かったけれど。。。今回はイニシャルだけで・・カンベンしてあげる(笑)

また、自宅のほうにも(^^)

ホームページもあります。↓ クリックして頂くとパッとページへ

土は土でも・・


さて、陶器と磁器、ご存知の方もイラッシャルト思いますが。
もちろん、わたしのブログをお読みの方は。。。学習されていると思いヤス。
なんたって、焼物、藤澤塾。『遅窯堂亭主』ですから・・・・

この三人展のために作った黒織部。実はその過程は公開してオリヤス。
土は細君の実家から送ってもらった美濃の土。その土で轆轤引きしたところが・・・ちと、雰囲気が違う。わたしのイメージってものがあり、それが気に喰わない。なんだろ〜

そのとき、フラフラ〜と、例の丸八さんの喫茶室でお茶を頼んだとき、あ、これ!!分ったのです。それが、信楽の原土、篠原土。おじさんが手掘りしてくれはるのです。一俵頼んで、『すみません、ちょっとテストするので・・・』 何て言いながら、わたしも苦しい台所事情。高い土なんですぅ〜 

これがよかった!早速追加の電話。あと二俵。『何とかお願い』
分るでしょうか、なんたって手掘り。一、二メートル違えば違う土。わたしだって、夜陰にまぎれての土泥棒。経験者なんです。う〜んと考えて、間、があったかな。『よろしおます』と言ったかどうか・・・件の土が手元に届いてオリヤス。つまり、土も死んだ土じゃアカンのです。土も生きてなくっちゃ!!クセのある奴がオモロイのです。クセのある焼物が出来ヤス(^^)なんたって、わたくしも・・・一癖もふたクセもあるどう〜にもならないB型なのです。だから、焼物やってるんです。

三人展は27日まで。